top of page

​~関係者向けのページです~

県内の相談支援を行っている方々

支援者とよばれる方々への説明ページです

ご相談の方は『相談フォーム』から

​ご相談をお受けします

協議会について: 概要

「定款」「チラシ」「入会届」等は

「各種ダウンロード」からダウンロードできます。

協議会について: 概要

​【名 称】一般社団法人富山県若者生きづらさ寄りそいネットワーク協議会

【事務局】〒939-8003 富山市西公文名町9-9

【TEL】080-8692-2884

【FAX】076-460-4413  

 ​​(ゆい社会福祉士共同事務所内)

【協議会役員】

代表理事:酒井誠(ゆい社会福祉士共同事務所)

副代表理事:松居和世(一般社団法人オフィスカラフル)

副代表理事:岸順子(富山CAP) 

理事(代表幹事):立瀬剛志(富山大学疫学・健康政策学)

理事(事務局長):杉田由美(NPO法人ここらいふ)

理事(幹事):飯田良智(星槎国際高等学校)

事務局:坂東喜行(奥田校下社会福祉協議会)・鈴木勇(社会福祉法人めひの野園)

アドバイザー:明橋大二(真生会富山病院心療内科)

                          など計25名以上の団体・個人※

※2023年度の正会員と賛助会員の合計

【設立の経緯】

2019年県内における若者支援(ひきこもり・就労・精神保健・依存症回復等)の団体が集まり、若者生きづらさ寄りそいネットワーク準備委員会を設置。個々が行っている若者支援をより広範に、また繋ぎ合うことで取りこぼしのない支援になるための仕組みと方法を1年以上かけて検討し、2020年9月、協議会を設立する。


2023年9月12日、さらに活動を充実させるため任意団体を解散し、一般社団法人としての活動を開始する。

【目的】

若者支援を行う個人や団体・組織等が立場や専門領域を超えて連携をとり、地域性や若者の自殺の特徴を踏まえ、県内全域を網羅する若者を支えるための支援ネットワークを構築する中で、若者の生きづらさに寄り添い、つながりと重なりのある、取りこぼしのない支援を実施し、もって全ての若者が自分の未来に希望を持てる社会を形成することを目的としています。

【主な活動】

  1. 県内の若者自殺対策の普及と推進に向けて、形成する支援者のネットワークを活用し、支援者間のオープンな相談の場「若者生きづらさケア会議」を開催する。(奇数月 第2火曜18:30~)

  2. 若者自殺対策の課題と考えられる「支援間口の拡大」、「居場所間の連携」、「やり直せる社会参画」に対して、効果的な支援に向けた実践を、部会を構成し推進する。

協議会について: テキスト

1)第1支援「間口拡大」部会

若者支援の支援間口を拡大し、取りこぼしのない支援を行うために、若者に馴染のあるオンライン(SNS)からのアウトリーチ方法を確立し、同時に、親世代も対象とした幅広い相談窓口を設置し、若者生きづらさアウトリーチ支援拠点を形成する。

<主なメンバー>

立瀬(富山大学)・鈴木(めひの自閉症地域生活支援センター)・五十嵐(場づくりネット) ・坂東(奥田校下社会福祉協議会)・杉田(ここらいふ)・高島(高岡法科大学)・義基(富山国際大学)・松尾(富山福祉短期大学)・坂本(りばてぃーOne)・櫻井(富山カウンセリングセンター)・山崎(とまりぎラボ)・石原ほか

<2023年の主な活動>

  • オンラインでのアウトリーチ方法の確立

若者寄りそいネットワーク関連団体にあった相談を継続的に支援するために、SNS等で即時的に関係団体につなぐ事業を展開する。また、ネットワーク協議会のメンバーがそれぞれの支援事業においてレクリエーションゲームを通じた若者との対話手法(オンライン・オフラインともに)を開発する。

  • 親世代の相談からの相談窓口の設置

親からの子どもの悩み相談窓口を設置し、「気になる子どものことを相談するかどうかから話してみませんか?」をコンセプトに相談することへの敷居を下げるとともに、アウトリーチ拠点として親から子どもへのアプローチの支援を拡充する。


2)第2支援「居場所連携」部会

生きづらさを感じている若者に対して重層的な支援を行うため、居場所の紹介動画の作成やホームページ作成等を通じて、居場所や相談窓口の見える化(可視化)を図り、様々な居場所の利活用の促進、居場所間や支援者間の連携を促進する。

<主なメンバー>

飯田(星槎国際高等学校)・吉野(メンタルケア協会)・林(富山ダルク)・酒井(ゆい社会福祉士共同事務所)・柴田(結生の家)・明橋(真生会富山病院心療内科)・牧野・稲谷ほか

<2023年の主な活動>

  • 居場所紹介動画のYouTubeへの定期的掲載

若者がスマホやPCで24時間、どこでも簡単に視聴できるYouTube上に、本協議会が独自に制作する居場所紹介動画を定期的に掲載し、若者はもとより、若者を取り巻く全ての世代に対して、分かりやすく具体的にイメージを描くことのできる動画で居場所を紹介する。

  • 紹介編と哲学編の動画制作

紹介する居場所の動画として、居場所の概要を紹介する基本編とその居場所の運営方針、主催者・事業者の思想・哲学的な面を紹介する哲学編の2種類の動画を制作し、居場所の内容を具体的かつ鮮明にイメージできるものとする。


3) 第3支援「やり直せる社会参画」部会

社会に出てたとえ挫折をしたとしてもやり直せるような地域社会を構築するための啓発活動や社会参画を促すための事業を展開する。学校や職場等、組織に属するまでに至らない方々の社会に関わり続ける居場所を開発し提供していく。

<主なメンバー>

松居(オフィスカラフル)・岸(富山CAP)・杉田(ここらいふ)・布村(チャイルドライン)・飯田(星槎国際高等学校)・青島(Restart更生保護相談室)ほか

<2023年の主な活動>

①啓発イベントの開催
啓発イベントとしてワークショップ、または講師を招いての講演会を企画する。

③常設型フードドライブ事業を通じた社会参画
社会とつながりたいが就労にまでは至らない方々が、フードドライブ事業を通して社会と交流を持つことにより、次のステップにつながるような活動を展開する。

協議会について: テキスト

​ネットワークシステム

ネットワークシステム.png
協議会について: 画像

​プラットフォーム

プラットフォーム図.png
協議会について: 画像

若者支援
プロセスモデル

成長曲線_edited.jpg
協議会について: 画像

とりこぼしのない
アウトリーチ拠点

アウトリーチ図.png
協議会について: 画像
bottom of page